死を体験できるVR装置

高性能ヘッドマウントディスプレーの登場で、実際に近い臨場感を持ったVR(仮想現実)を体験できるようになった。

 今まで現実感を感じることができる多様なゲーム、プログラムが開発されたが、今はVRを利用して臨死体験するのと同じ疑似体験ができる装置が開発された。

 


スポンサードリンク
 

 

幽体離脱をシミュレーションして臨死体験を経験できるという。

f:id:bryan0230:20180625220957j:plain

-死の恐怖を緩和させるために、幽体離脱で死を疑似体験

 オランダアイントホーフェンで開催された"ダッチ・デザインウィーク"に展示された"アウットゥロスペクター(Outrospectre)"は最新コンピューター技術で死の恐怖など心理的問題を解決する方法を模索している。

 

幽体離脱を間接的に体験して死の感覚に慣れるようにすることが死を迎える人たちが抱く死に対する不安を軽減させることを目的としている。

 


スポンサードリンク
 

 

利用者はVRヘッドセットを着用して目部分に3Dカメラが装置されたロボットの前に立つ。 ロボットは、レールに乗って前後に移動することができる。 利用者が見られるのは、ロボットがゆっくり自分から遠ざかっており、両側のカメラを通じてリアルタイムで送られてきた映像だ。

f:id:bryan0230:20180625221159j:plain

ロボットの頭はヘッドセットの動きのような動きをするために、利用者は、周りを祈ると見られる。 また、耳の位置にマイクが付いていて、臨死体験をもっと真剣な雰囲気を演出することになっている。

 

-脳の感覚を操作して自分の存在を別途に生成

 この装置を開発したフランク・コルクマン氏は"人間の脳はタイミングや音色の微妙な違いを利用して、音源の方向や距離など、自分との相対的な位置関係を把握します。 映像も同様に身で耳を除去して他の位置に設置して人の位置感覚と存在感を奪うことあります"と語る。

 毎草堂胸を叩いて心臓の鼓動を模倣する槌がいる。 これに従い、臨死体験はもっと実感できることになる。 そして隅に鏡が設置されており、利用者は、ロボットがそれを見て映った姿に衝撃を受けるようになる。

f:id:bryan0230:20180625221259j:plain

-多くの人たちが幽体離脱を経験

 これを体験した5人のうち4人が体が移動したようで別の場所にいるような幽体離脱の感じを味わったという。 その中には同時に二ヵ所に存在するような感覚を味わった人もいたようだという。

 

-死を受け入れるために

コルクマン氏はアウットゥロスペクターを利用して死を拒否するのではなく、受け入れるという新しい文化を作り出すための対話のきっかけにしようと考えている。

 現在病院では辛かった患者を生かすことに汲々して残った時間を意味するためのものには気を使っていないと。

f:id:bryan0230:20180625221437j:plain

"死の恐怖と経験という言葉は無視されがちです。 そうした不安にきちんと対応することになると死の過程は安心できることになることです"

 コルクマン氏の次の段階は科学的な実験をするということだ。 現在アウットゥロスペクターをどう治療に応用するか結論を下すことは早いが、臨死体験は日増しに向上し、より真実に近づいているという。

 


スポンサードリンク